どうして衣紋掛けが使われなくなったのだろう?
この疑問について、詳しく説明していきます。
まず、衣紋掛けが廃れた最大の理由は、日本人の服装が着物から洋服へと移り変わったからです。
かつては日常的に着物を着ていましたが、現代では成人式や結婚式などの特別な機会に限られています。
そのため、着物を掛けるための道具である衣紋掛けという名称も、徐々にハンガーという言葉に置き換わっていきました。
この記事を読み進めると、衣紋掛けが使われなくなった経緯や、その呼び名の変化、ハンガーとの違い、そしてこの言葉が死語と呼べるかどうかについて、詳しく理解できるでしょう。
それでは、具体的に見ていきましょう。
衣紋掛けが廃れた理由とその呼び名の変化
衣紋掛けが使用されなくなった主な理由は、日本人が着物を着る機会が減り、洋服を着用するようになったからです。
戦前は着物が日常着として広く使われていましたが、1955 年頃(昭和 30 年代)から洋服を着る人が増え始めました。
特に 1955 年から 1974 年頃(昭和 30 年代から 40 年代)は、年配の方々の間ではまだ着物を着る人が多く見られた時期でした。
そのため、多くの家庭で衣紋掛けが使われていました。
しかし、時代とともに老若男女問わず洋服を着るのが一般的になり、衣紋掛けの使用は減少していきました。
私が物心ついた頃には、既に家族内で着物を着ている者はいませんでしたが、母親はハンガーのことを「衣紋掛け」と呼んでいました。
そのため、私にとって衣紋掛けはハンガーと同じ意味で、元々は着物専用の掛け具だったものの、基本的には衣類を掛けるという用途は変わらないものでした。
日本で洋服が普及し始めた当初、洋服もハンガーも高価なものでした。
そのため、最初のうちは家庭にある衣紋掛けに洋服を掛けることが多かったのです。
しかし、1955 年頃(昭和 30 年代)に入ると、比較的安価なプラスチック製のハンガーが市場に登場し、広く普及するようになりました。
このような背景から、衣紋掛けという名称は次第に使われなくなり、ハンガーという呼び方が一般的になっていったのです。
衣紋掛けとハンガーの違いとは?
衣紋掛けとハンガーの主な違いは、それぞれが対象とする衣服の種類にあります。
衣紋掛けは主に着物用で、着物の袖を通せるように幅広く設計されており、長さは約 1 メートルから 1.5 メートルほどあります。
この幅広い棒は、着物の袖をきれいにまっすぐ保つために使用されます。
一方、ハンガーは洋服専用で、通常 30 センチから 50 センチほどの幅があります。
洋服の肩の形に合わせた滑らかな曲線が特徴的です。
このように、両者は形状が大きく異なり、それぞれの用途に合わせてデザインされています。
衣紋掛けは現代では死語に近いのか?
「衣紋掛け」という言葉は、現代ではほぼ死語と言えるでしょう。
これは、日常生活で着物を着る機会が減少したことにより、使用する機会も大幅に減っているためです。
さらに、着物を日常的に着ていた世代が少なくなっているため、この言葉を耳にする機会も減っています。
ある調査によると、大学生の約80%がこの言葉を知らないという結果が出ています。
私自身は40代で、祖父母と同居している家庭が多かった世代なので、私の年代ではまだ多くの人がこの言葉を知っています。
しかし、友人との会話でこの言葉が出てくることはほとんどありませんでした。
このことから、30代以下の若い世代ではほとんど知られていないと考えられます。
10代や20代の若者にとっては、ほぼ通じない言葉になっているでしょう。
まとめ
この記事では、衣紋掛けが使われなくなった背景や、その呼び名の変化について説明しました。
衣紋掛けはもともと着物を掛けるための道具でしたが、着物を着る人が減少するにつれて、その使用頻度も低下してきました。
私の家庭でも、母親が使っていた言葉ですが、実際にその道具を見た記憶はありません。
現在では高齢者の中にもハンガーとして使う人がいますが、時代とともに徐々にその使用は減っているようです。
時代の変遷とともに、かつては当たり前だった言葉や道具が少しずつ忘れられていくのは、少し寂しい気もしますが、それも時代の流れなのかもしれません。