PR

八方塞がりの年に効果的なお守りの持ち方

スポンサーリンク

八方塞がりのお守りはどう持ち歩けばいいのかな?

9年に一度訪れる八方塞がりの年。

この厄年を迎えると、不安になる人も多いでしょう。

神社でお祓いを受けたり、お守りを買ったりする人も少なくありません。

ただ、お守りの扱い方がわからず困ることもあるかもしれません。

この記事では、八方塞がりの年を迎える人向けに、効果的なお守りの持ち方をご紹介します。

八方塞がりのお守りの正しい持ち方

実は、八方塞がりのお守りも、基本的には他のお守りと同じように持ち歩けます

いつも使うバッグがあれば、お守りを紐でバッグに結びつけるのがおすすめです。

人目を気にする場合は、バッグの内ポケットに入れるのも良いでしょう。

お守りを持っていることを他人に知られる必要はありません。

バッグ以外にも、ポーチや小物入れに入れて持ち歩くのもOKです。

大切なのは、お守りを日々そばに置くことです。

八方塞がりは文字通り、全方向が閉ざされた状態。

お守りやお祓いで、この状況を打開する努力をしましょう。

この点を忘れずに、お守りを常に身近に置いてください。

お守りの効果を高める正しい持ち方

お守りを扱う際に一番大切なのは、丁寧に扱うことです。

お守りは、お札と違って、いつも持ち歩くものです。

多くの人がバッグやリュックに入れたり、持ち手につけたりしていますが、お守りの入ったバッグを床に置きっぱなしにするのは、神様に失礼になる可能性があるので注意しましょう。

服のポケットに直接入れて持ち歩く人もいます。

ジャケットの内ポケットやズボンのポケットなどがよく使われます。

ズボンのポケットに入れる場合は特に気をつけてください。

スカートやパンツの後ろポケットだと、座ったときにお守りを潰してしまう可能性があります。

これは避けたほうが良いので、できればジャケットなどの上着のポケットを使いましょう。

ただし、ポケットから出し入れする時に落とさないよう注意が必要です。

お守りは神様の力が宿った大切なもの。

常に神様を敬う気持ちを持ち、最大限のご利益を受けられるよう、丁寧に扱いましょう。

お守りを持ち歩けない場合の対処法

お守りの持ち方について説明してきましたが、毎日バッグを持たない人や、ポケットのない服を着ている場合もありますよね。

そんな時は、お札と同じように、自宅で保管するのも一つの方法です。

できれば神棚に置くのが一番ですが、最近は神棚のある家庭も少なくなっています。

でも大丈夫。

神棚と同じような環境を作れば問題ありません。

神棚は普通、目線より高く、南か東を向いて置かれることが多いです。

そのため、背の高い棚やタンスの上に、きれいな布や紙を敷いて、その上にお守りを置くといいでしょう。

壁にフックや画びょうを使っても良ければ、お守りを吊るすのもOKです。

ただし、紐を刺すのはやめましょう。

神棚は天井近くに置かれがちですが、必ずしも一番高い場所が最適というわけではありません。

大切なのは、目線より下にならないように置くことです。

お守りは神様の分身として大切にすべきもの。

私たちが神様を見下ろすことがないように、家で保管する時も「目線より高い位置」に置くことをおすすめします。

日々のちょっとした気遣いが、お守りの効果を高めることにつながります。

1年間守ってくれるお守りに感謝の気持ちを忘れずに。

まとめ

八方塞がりの状況を乗り越えるためにも、できるだけお守りを身近に置くのが理想的です。

服のポケットにお守りを入れる時は、なくしたり壊したりしないよう注意しましょう。

お守りを持ち歩けない場合でも、家で保管するのは問題ありません。

ただし、適切な扱い方を心がけてくださいね。