春になると、南国から日本に戻ってくるツバメ。
そんなツバメの到来には、どんな意味があるのでしょうか?
特に農家の方々にとって大切なツバメですが、実は家にツバメの巣ができると宝くじを買うべきだという面白い言い伝えがあるんです。
この記事では、ツバメの巣と宝くじの関係、そしてそれにまつわる縁起話や伝統について詳しく見ていきましょう。
ツバメの巣のある家で宝くじを試すべきか?
ツバメは昔から商売繁盛の象徴として知られており、幸運を呼ぶ鳥だと言われています。
実際に「ツバメが巣を作った後、その宝くじ売り場で大当たりが続出した」なんて驚きの話も聞こえてきます。
山口県のある宝くじ売り場におけるツバメの巣と大当たりの不思議な関係
この話は、山口県のとある宝くじ売り場で起こった出来事です。
2007年4月、2羽のツバメがお店の軒先に巣を作り始めました。
ツバメの巣は幸運のシンボル。
店が少し汚れても気にせず、その巣を大切に守り続けたそうです。
すると、その年にその宝くじ売り場で、ドリームジャンボ宝くじの2等1億円が出たんです。
それ以降、毎年ツバメが巣を作りに来て、お店も巣を大切にし続けました。
ある時、宝くじ売り場のツバメの巣から赤ちゃんが落ちてしまうハプニングがありました。
親ツバメがいない間に、店員さんが優しく赤ちゃんを巣に戻してあげたんです。
その後、無事に他の兄弟たちと一緒に大きくなりました。
そして驚くことに、その数日後、その宝くじ売り場で買われたロト6で1等の1億2000万円が当たったんです。
もちろん、ツバメの巣があるからと言って必ず宝くじが当選するわけではありません。
でも、ツバメの巣がある宝くじ売り場で買うのは、なんだかワクワクしちゃいますよね。
ツバメの巣が宝くじ購入に幸運をもたらす?
ツバメの巣が宝くじ当選に直接影響するかは分かりませんが、昔からツバメの巣は商売繁盛の象徴として「縁起が良い」と言われています。
ここでは、ツバメとその巣にまつわる興味深い話をご紹介します。
ツバメの生態とその象徴性
ツバメは春から夏にかけて日本にやってくる渡り鳥で、北半球の広い範囲に住んでいます。
都会や田舎、川の近くなどで見かけることが多く、人が建てた建物の軒下に巣を作って子育てをします。
面白いことに、ツバメが巣を作る場所は風水的にも良い場所が多く、悪い方角には巣を作らないそうです。
ツバメは空中で虫を捕まえるのが得意ですが、地面を歩くのは苦手です。
地面に降りるのは、主に巣の材料を集める時くらいです。
ツバメは肉食で、1日に何百匹もの虫を食べます。
子育ての時期には、雛にもたくさんの虫を与えます。
そのおかげで周りの害虫が減るので、昔から農家の人たちにとって大切な鳥とされています。
巣がもたらす繁栄
ツバメが家の入り口や軒下に巣を作ると、その家が栄えるといわれています。
ツバメは、
- 住みやすい場所
- 人がよく来る場所
に巣を作ることが多いです。
これらの場所は、敵から身を守りやすいので安全なんです。
人がよく訪れる家やお店は、にぎやかで繁盛している証拠。
だからツバメも巣を作りやすいんですね。
豊作をもたらすツバメの巣
ツバメが巣を作ると、その年はたくさん収穫できるという言い伝えがあります。
これは、ツバメが作物を食べてしまう害虫を食べてくれるからです。
ツバメは巣を作ると、雛を育てるためにたくさんの虫を捕まえます。
その結果、作物を食べる虫が減って、収穫量が増えるんです。
ツバメが来る時期は田植えの時期と同じで、お米が育つ時期とも重なります。
お米を収穫する頃には、ツバメも南の国へ旅立ちます。
日本の農家の人たちにとっては、害虫を減らしてたくさん収穫できるようにしてくれる、とても大切な鳥なんです。
財運を引き寄せるツバメ
ツバメが巣を作ると「お金が増える」と言われています。
農家では、ツバメが害虫を食べてくれるおかげで作物が育ちやすくなり、たくさん収穫できます。
そのおかげで作物がたくさん売れて、収入が増えるんです。
お店の場合も、ツバメが軒下に巣を作るのは、たくさんのお客さんが来るにぎやかなお店の証だと考えられています。
だから、商売が繁盛して売上が上がると期待されているんです。
ツバメの巣がもたらす子宝の幸運
ツバメの巣が家にあると、「子どもに恵まれる」という言い伝えもあります。
ツバメは活発で住みやすい環境を選んで巣を作ると言われています。
このことが、家族に新しい命が加わる良い兆しだと考えられているんです。
また、ツバメは一度に5〜6個の卵を産むことが多いんです。
このたくさん産む性質が「たくさんの子どもが生まれる」という解釈につながっているようです。
ツバメの巣の破壊が不吉な兆候とされる理由
日本の昔からの言い伝えでは、ツバメの巣を壊すのはよくないとされています。
これは、ツバメの巣が幸せと繁栄のシンボルとして大切にされているからです。
でも、もしツバメの巣が落ちてしまったり、どうしても取り除かないといけない場合はどうしたらいいのでしょうか。
ツバメの巣は玄関や出入り口など、人がよく通る場所に作られることが多いので、掃除が大変だったり、衛生面で問題が出ることもあります。
実は、巣を取り除くことが縁起が悪いという迷信はないので、必要があれば安心して取り除いても大丈夫です。
特にツバメが南の国に帰った後の巣なら、取り除いても問題ありません。
ただし、巣を取り除く場合は、卵が産まれる前や巣ができあがる前にするのがいいでしょう。
卵が産まれた後に巣を取り除くのは、ツバメにとってかわいそうなだけでなく、法律にも違反してしまいます。
「鳥獣保護法」という法律に違反すると、
- 最大1年の懲役
100万円以下の罰金
という重い罰が科される可能性があります。
卵や雛がいる巣を壊すと法律違反になるので、取り除く時は注意が必要です。
ツバメの巣と幸運の関係
ツバメはたくさん虫を食べるので、巣の下にはたくさんのフンが落ちます。
フンを掃除するのは大変ですが、きれいに保つことで運気が上がると考える人もいます。
ツバメの巣がある場所では、お金運が上がるという言い伝えもあります。
巣の周りをきれいにすることで、運気が高まって、宝くじが当たる確率も上がるかもしれませんね。
まとめ
この記事のポイントをまとめると、
ツバメの巣が家やお店にできると、それは幸運のしるしだと考えられています。
ツバメの巣に関する良い言い伝えはたくさんあり、
- 繁栄
- 豊かな収穫
- お金運の向上
- 家族が増える
などが期待されます。
日本ではツバメが役に立つ鳥として大切にされ続けています。
ツバメの巣ができると、宝くじ売り場で高額当選が出たというエピソードもあります。
家の入り口にツバメの巣ができたら、お金運が上がるしるしだと考えて、宝くじを買ってみるのもいいかもしれませんね。