みなさん、神社やお寺に手紙を出す機会はありますか?
そんなとき、宛名の書き方で悩んだことはないでしょうか。
実は、多くの人が「御中」と書いて問題ないんです。
でも、ちょっと気になることがありますよね。
- 「御中」って、会社とか団体にしか使わないんじゃ?
- なんか違和感があるけど、これでいいの?
- 他の書き方はないのかな?
そんな疑問にお答えします!
神社・お寺宛ての手紙は「御中」でOK!
結論から言うと、神社やお寺に手紙を送るときは「御中」で大丈夫なんです。
普通の手紙と同じように書けばいいんですね。
特別な書き方は必要ありません。
例えば、こんな感じで書けばOKです。
- 〇〇神社 御中
- 〇〇神社 社務所 御中
- 〇〇寺 御中
- 〇〇寺 寺務所 御中
- 〇〇院 御中
これで問題ありませんので、安心してくださいね。
「御中」って書くのに抵抗がある人もいるかもしれません。
でも、それは単に慣れの問題です。
神社やお寺に親しみを感じるからこそ、違和感を覚えるのかもしれませんね。
でも大丈夫!これで正解なので、自信を持って「御中」と書いてください。
「御中」って何?どう使うの?
「御中」とは、中の人を表す「中」に、丁寧語の「御(お)」をつけた言葉なんです。
例えば「〇〇寺 御中」と書くと、「〇〇寺にいる皆さんへ」という意味になります。
この「御中」は、誰が読んでも大丈夫な手紙に使うんですよ。
でも、特定の人に読んでほしい時は使わない方がいいです。
でも、特定の人宛てや「様」を使いたい時もあると思います。
次の章で詳しく説明します。
特定の人に手紙を送りたい時は?
特定の方に手紙を送りたい場合は、以下のように記載します。
- 〇〇神社 宮司 〇〇様
- 〇〇神社 禰宜 〇〇様
- 〇〇神社 権宮司 〇〇様
- 〇〇寺 住職 〇〇様
- 〇〇院 住職 〇〇様
これらの役職は、会社でいえば部長さんや課長さんみたいなものです。
もし名前がわからなくても、「御中」を使いたくないなら、こんな風に書いてもOKです。
- 〇〇神社 宮司様
- 〇〇寺 住職様
もっと簡単に書くなら、
- 〇〇神社 様
- 〇〇寺 様
実は、神社やお寺はこういう細かいことはあまり気にしないんです。
だから、自分が書きやすい方法を選んでくださいね。
神社やお寺への手紙、どう書けばいいの?
神社やお寺に手紙を送るとき、特別な書き方はいりません。
でも、ちょっとした工夫で、もっと丁寧な印象になりますよ。
宛名は「宮司様」や「住職様」と書いて、季節の挨拶や相手の健康を気遣う言葉を入れるのがいいですね。
丁寧な言葉遣いを心がけて、ちょっとかしこまった表現を使うのがポイントです。
お寺への手紙、こんな風に書いてみよう
ここでは、お寺に送る手紙の例を紹介します。
「謹啓」と「謹白」は、特に丁寧な言葉です。
「拝啓」と「敬具」よりもさらに敬意を表す表現なんです。
謹啓
爽やかな春の日差しが心地よい季節となりました。貴寺におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より大変お世話になっております。
私は〇〇市に住んでおります〇〇と申します。先祖の供養に関しまして、いつも丁寧なお取り計らいをいただき、心より感謝申し上げます。
さて、このたび墓所に関しまして、少々ご相談させていただきたいことがございます。詳しいお話は後日あらためてご連絡させていただければ幸いです。
お忙しい中、大変恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴寺のますますのご繁栄をお祈りしております。
謹白
謹啓
春の陽気が心地よい季節となりました。貴寺におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より温かいお心遣いを賜り、心より感謝申し上げます。
さて、このたび〇〇家の年忌法要につきまして、ご相談させていただきたいことがございます。詳しい内容は後日あらためてご説明させていただく予定でおります。
大変恐れ入りますが、ご都合のよろしい日時をお教えいただけましたら幸いです。
末筆ながら、住職様のご健康とご多幸を心よりお祈りしております。
謹白
謹啓
秋涼の候、貴寺ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびは〇〇家の法要に関しまして、ご相談申し上げたく存じます。故人の命日が近づいておりますので、法要の準備についてご指導を賜りたく存じます。
詳細につきましては、追ってお電話にてご連絡させていただきます。
ご多用中、誠に恐縮ではございますが、何卒ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
末筆ながら、紅葉の季節を迎え、貴寺の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
謹白
宛名の書き方、おさらい
最後に、神社やお寺への手紙の宛名をまとめておきます。
一般的な場合はこのように書きます。
- 〇〇神社 御中
- 〇〇神社 社務所 御中
- 〇〇寺 御中
- 〇〇寺 寺務所 御中
- 〇〇院 御中
特定の人に送る場合はこのように書きます。
- 〇〇神社 宮司 〇〇様
- 〇〇神社 禰宜 〇〇様
- 〇〇神社 権宮司 〇〇様
- 〇〇寺 住職 〇〇様
- 〇〇院 住職 〇〇様
これで、神社やお寺への手紙の宛名はバッチリですね!