新入社員を迎える際、上司が贈る心づけ「寸志」。
簡易的なのし袋で手渡すのが一般的ですが、封筒に自分の名前を記入する必要があるのか疑問に思う方もいるでしょう。
ここでは、寸志の封筒への名前記入の必要性と、その書き方について詳しく解説します。
寸志の封筒に名前の記入は必要?
寸志の封筒に名前の記入は必要?
結論から言えば、名前は記入します。
寸志用の封筒は、無地の白封筒で十分です。
文房具店やコンビニ、100円ショップで簡単に入手できます。
のし袋には様々な種類がありますが、寸志には通常「花結びのし袋」を使います。
花結びがない場合は、白封筒に赤線が入った「赤棒のし袋」を使用します。
専用の封筒を選ぶと、中袋が付いていることが多いです。
寸志の封筒の書き方
寸志の表面、裏面、中袋の記入方法を説明します。
白封筒を使う場合も、正しく表書きをすれば問題ありません。
小さなポチ袋での心付けの場合は、「心付け」と書き、裏面に贈り主の氏名を記入するだけで十分です。
可愛らしいポチ袋を選ぶのもおすすめです。
寸志の相場:一般的な金額範囲と場面別の目安
寸志の金額は状況によって変わりますが、通常1,000円から10,000円程度です。
贈る人の立場や役割に応じて金額も変化します。
以下に、様々な場面での一般的な相場を説明します。
寸志を渡すタイミングと適切な方法
厳格なルールはありませんが、タイミングが重要です。
- 歓迎会・送別会・慰労会:会が始まる前に幹事へ
- 結婚式スタッフへ:式や披露宴開始前(ヘアメイクや着付け前が適切)
- 複数人で贈る場合:表書きに「○○一同」と記し、各人の名前は別紙に
寸志の意味と使用時の注意点:名前以外で気をつけること
寸志は感謝や礼を表すための小さな金銭や品物です。
ビジネスシーンでは特に一般的で、最近では適した封筒が手軽に入手可能です。
品物を贈る場合は熨斗(のし)を添えるのが一般的です。
寸志は通常「目上の人から目下の人への贈り物」という意味で使われます。
目下から目上へ贈る場合は「御礼」「御挨拶」「謝儀」などの表現を使用しましょう。
まとめ:寸志の名前の書き方と正しい使い方
寸志に関する表書きの方法や封筒への名前の記載について説明しました。
寸志は基本的に目上の人から下位の人への贈り物であることを忘れずに、適切な使用を心がけましょう。