PR

お内裏様が身に着ける冠と服装、その意味とは?

スポンサーリンク

3月3日のおひな祭りには雛人形を飾るご家庭が多いですね。
そもそも、この雛人形はなぜ飾るようになったのでしょうか?

雛人形は、中央に配置される「お内裏様」と「お雛様」を中心にした飾りです。
女の子が健やかに成長し、素敵な結婚を迎えられるよう祈りを込めて飾られるものです。
この人形には、帽子や衣装、そして持ち物など、それぞれに名前と意味があります。

意味を知ることで、より楽しいひな祭りを過ごせるのではないでしょうか?
この記事では以下の内容をご紹介します。

この記事でわかること
  • お内裏様が身に着ける冠の名称とその意義
  • お内裏様の服装や持ち物に隠された意味
  • お雛様の持ち物や衣装について

日々見慣れた雛人形に込められた深い意味を知りたい方におすすめです。
また、お子さんに道具の名前を教えたいけど詳細がわからないという方も、ぜひお役立てください。

お内裏様の冠とその象徴するものとは?

お内裏様がかぶる冠(かんむり)は、格式ある行事で着用される特別な帽子です。
冠には、纓(えい)という飾りが付いています。
この纓は地位を示すもので、お内裏様の冠には「立纓(りゅうえい)」と呼ばれる最高位の飾りが使用されています。

日常的に使われていた烏帽子(えぼし)とは異なり、冠は公式な場における重要なシンボルとして機能していました。
また、冠を固定するための道具「巾子(こじ)」や「笄(こうがい)」も欠かせません。
巾子は冠の上部にある袋状の部分で、髪を収めるために使われます。
一方、笄は冠を頭にしっかりと固定するために使われる横棒のような道具です。

お内裏様の衣装や持ち物に込められた願いとは?

お内裏様が身にまとう「束帯(そくたい)」は、格式高い行事での正装です。
以下にその構成をまとめました:

衣装の名称特徴と役割
縫腋袍(ほうえきのほう)上着で、脇が縫い合わされたデザイン
表袴(おもてばかま)下に重ね着する袴
襴(らん)裾を飾る装飾布

右手に持つ「笏(しゃく)」は、儀式の進行や重要事項を記録するための道具です。
その裏面には、儀式の手順やメモが記されていたと伝えられています。

腰には「飾剣(かざたち)」と呼ばれる装飾用の剣が装着されています。
飾剣は刃がない儀式用の道具で、同時に「平緒(ひらお)」と呼ばれる帯状の紐で固定されています。
これらの持ち物一つ一つが、日本の伝統文化を象徴しています。

お雛様の衣装に秘められた平安時代の美意識

お雛様の衣装は、「五衣唐衣裳(いつつぎぬからきぬも)」という平安時代の正装を再現しています。
これを構成する各部位を以下にまとめました:

衣装の名称詳細
表衣(うわぎ)一番外側の衣
打衣(うちぎぬ)裏地の装飾に工夫が凝らされた衣
袿(うちき)上着の下に着用する装飾用の衣
単衣(ひとえぎぬ)薄い単層の着物
袴(はかま)最下部に着る衣装

これらを重ねることで豪華さと格式を表現し、当時の貴族文化の美意識を伝えています。
また、これらの衣装は色彩や模様の組み合わせによって、身分やセンスが表現されました。

平安時代の女性の小道具とその用途を探る

お雛様が持つ「桧扇(ひおうぎ)」は檜で作られた扇で、顔を隠すだけでなく、重要なメモを挟む用途にも用いられました。
桧扇の特徴的な薄い板は、軽くて持ちやすいだけでなく、装飾性も高いものです。

また、「平額(ひらびたい)」や「釵子(さいし)」と呼ばれる髪飾りは、紫色の紐と組み合わせて使用されます。
これらの髪飾りは、女性の髪型を美しく整えるために使われ、額を飾るための装飾品としても重宝されていました。

雛人形が伝える文化の奥深さを感じよう

雛人形の衣装や持ち物には、平安時代の文化や価値観が反映されています。
装飾の意味を知ることで、雛人形の見方が変わり、より楽しめることでしょう。

家族で一緒に飾りつけをしながら、その背景にある歴史や文化について語り合うひとときを大切にしてみてはいかがでしょうか?
それぞれの持ち物に込められた願いや意味を知ることで、ひな祭りのひとときがもっと特別なものになるはずです。